SANOGRAPHIX Blog

京都を拠点に活動する佐野章核 (sanographix) の個人ブログ。日記、webデザイン、読書、写真など。

2024年に遊んだゲームふりかえり

年末恒例の、今年遊んだゲームのなかから良かったものを振り返る。

はじめに断っておくと、例年に増して不思議なタイトルラインナップになっていることをご了承願いたい。というのも、今年は別件の制作をやっていたこともあり、あまりゲームに時間を割けなかった。まだクリアしていないタイトルも多々ある。

Baldur's Gate 3

もう1年前になるんだな......。正月の帰省中にもSteam Deckで熱心にプレイしていたのが思い出される。あのときほどSteam Deckに感謝したことはない。その後、旅の仲間と死線を越えてエンディングを見た。このゲームは主人公一行の仲間感の醸成が抜群にうまく、120時間共に過ごしたのにまだ一緒に居たい。この「仲間」にフォーカスした丁寧なエピローグもお気に入りのシーンである。

Divinity: Original Sin 2

今更で恐縮だが、とてつもなくおもしろい。バトルは前述の Baldur's Gate 3 よりもこっちのほうが好き。実は何年も前に「Divinity: Original Sin 1」を15時間ほどプレイして、あまりのゲームシステムの掴めなさに挫折した苦い思い出がある。それゆえ本作も手を出せずにいたのだが、BG3を遊んだ後だとシステムの理解がとても簡単で、しかも1より格段に遊びやすい。雑魚戦にも全力を尽くさないと勝てないため緊張感がすごいのだが、環境利用などの戦略がうまくハマったときの達成感もまたすごい。

Chicken Police: Into the HIVE!

まったくだ

ハードボイルド鶏アドベンチャー「Chicken Police」の続編。第一作目を遊んだときの衝撃は忘れられず、Steamプロフィールアイコンに設定しているくらい思い入れがある。基本的なスタイルは前作を踏襲しているため、偉大な前作と比べてしまうのは酷かもしれない。まだエンディングを見られていないものの、相変わらず小粋な会話が楽しい。

Minds Beneath Us

これもエンディング未達...! AIによって仕事が奪われ失業者が溢れ返った未来が舞台のSFもの。見ての通り台湾がモチーフになっており、間違いなくこの新鮮さが魅力の1つになっている。キャラクターは皆生き生きと人間的に描かれているので、起こる課題も真に迫ったものに感じられる。それなのにエンディング未達なのは、ゲームが常にプレイヤーの価値観を試す選択肢を出し、巧みに揺さぶってくるため、まったく気が抜けなくて疲れるからだ。それほど没入感がある証拠なわけで、贅沢な悩みである。

Fields of Mistria

人気キャラMarchくん

農場ライフシム。基本的なメカニクスは他の農場シムと一緒で、革新的な部分は正直ほとんどない。そのぶん簡素化されて遊びやすいチューニングになっており至極快適。まだアーリーアクセスにもかかわらず、とにかく丁寧に丁寧に作ってあるなーという印象。特にキャラクターへのこだわりはすごい。NPCの多彩なセリフパターンから開発者が情熱を注いでいることがよく伝わってくる。NPC同士で勝手に話が盛り上がってる描写も多く、「プレイヤーがやってくる前からそこにあるコミュニティ」の雰囲気づくりに一役買っている。

なおゲーム内時間経過が早めに設定されており(1日は12分30秒)、常に忙しく走り回ることになるので、スローライフとは程遠いことに注意されたい。

Metal: Hellsinger

リズムFPS。自分は3D酔いしやすく、世間のシングルプレイFPSが正直長いんだよなと感じる。だから、Metal: Hellsingerの1ステージの短さは本当にありがたい。当然のことながら音楽も最高で、ショットガンを音ハメで撃つのがこんなに楽しいと思わなかった。

スクショだとぜんぜん面白さが伝わらなかったので動画貼っときます。面白そうでしょ?面白いです。

Euro Truck Simulator 2

毎年プレイしていて毎年のように良いです。バージョン1.53でドイツのリワークが行われた。先日ちょうどミュンヘンに訪れたこともあり、個人的にナイスタイミングだったのも嬉しい。件の旅行では、なかなか日本だと見る機会がないIvecoやMANの車両が街中で活躍しているのも実感できてよかった。

Fallout 76

ドラマ版Falloutめちゃくちゃ良かったですね〜。最近観た中ではベスト映像化作品だと思った。

Fallout 76での暮らしは、今年個人的に大きな変化があった。これまで弾薬がまったく足りず、コソコソ隠れるように暮らしていたのだが、ようやく素材や金銭面に余裕が出てきて、弾を気兼ねなく消費できるようになった。これによってパブリックイベントにも積極的に参加できるようになり、その結果レベルがすごい勢いで上がっていく、超気持ち良いサイクルが回るようになったのだ。めでたしめでたし。

Microsoft Flight Simulator 2024

実技試験落ちた人の図。いや、飛行ルートがバグってたんですよ.......

またフライトスティックを引っ張り出すときが来た。

今作で追加されたキャリアモード、この方向性には本当に歓迎している。さまざまな空のお仕事を体験して自分のキャリアを築いていくモードで、遊ぶモチベーションを高めてくれる。さらにチュートリアルが強化され、前作よりも基礎知識を覚えやすくなっている点もありがたい。

現状のバージョンが不安定なのは事実だが、開発チームは頻繁に状況を動画配信してくれていて、開発者の顔が見えるように努めているのがわかるし、応援している。このシリーズは気長に付き合っていくものだと思っている。

Red Dead Redemption 2 (PC)

6年前、PS4版を遊んでグラフィックに仰天したのを覚えている。が、改めてPC版でオープニングの雪山を見たとき、再び椅子から転げ落ちそうになった。まるで別物。記憶が正しければ、PS4でかかっていたモヤがすっきり晴れたような鮮明さに劇的に変わっている。これを見られただけで満足してしまったのだが、せっかくなのでちゃんと2周目を進めようと思う。

余談だが、Rockstar製ゲームで、左上に時折そっけなく表示されるチュートリアルが何ともいえない味わいで大好きである。表示時の効果音も大変そっけなくてまた良い。ずっとこのスタイルだから、もはやアイコニックな存在になっているとすら感じる。GTA6でも続けてほしいです。


今年もまた、Steamのウィッシュリストが積み上がっただけの1年になってしまった。来年は挽回したい。